この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月30日

ほうれん草のロールケーキ




9回目のスイーツ。
「ほうれん草のロールケーキ」です。

今日の我が家の3時のおやつでした。

昨日、たーっくさんのほうれん草をいただいたんです。
こんなにたくさんあるのなら…スイーツに変身させちゃいましょ♪
…ってことで、今回はロールケーキに。

この「ほうれん草のロールケーキ」は、私が高校生の時から少しずつレシピを変えながら作り続けているベジスイーツです。

スポンジはノンオイルなのであっさり。
メレンゲしっかり泡立てて食感フワフワ♡
今回はクリームを豆乳クリームにしてますますヘルシーに。
ほうれん草の自然なグリーンが鮮やかでキレイ!

3時に家族みんなでいただきました。
子ども達もおっきな口開けてパクッ! とってもヘルシーなケーキなので安心♪
おチビちゃん達、2人共ひと切れずつきれいにたいらげちゃいました!(下の子は一応クリーム抜きで。)

今日は、ケーキを焼いている時にちょっとびっくりな出来事が!
下の1歳2カ月の長男がキッチンでケーキを作っている私の足元までトテトテ…と歩いてきて、「ケーキ、ケーキ、ケーキ…」と上手におしゃべり!
「えっ!もうケーキって分かるの!?しゃべれるのっ!?(;・д・)」って旦那さんとびっくり!
…さすが、我が家の食いしん坊さん☆(大好きな苺のことも「いちっ!」って言うしね。)
食べる時も、やっぱり「ケーキ、ケーキ!」と嬉しそう。 まさかこんなに早くケーキを覚えるとは…ケーキって、めったに食べささないんだけどなぁ…(^◇^;)ハハハ

  
  • LINEで送る


Posted by macco at 21:20Comments(3)

2014年03月27日

桜のブールドネージュ




8回目のスイーツは「桜のブールドネージュ」です。
「桜」と言っても生地が緑色なのは桜の葉を混ぜ込んでいるからです。
桜のスイーツ、私は葉っぱの香りが好きなので、今回はかわいいピンク色になる桜花ではなく、あえて香りを取り、桜の葉を使いました。
で、仕上げに粉砂糖と、ほんのりピンク色の桜花のパウダーをトッピング。
桜餅みたいに桜の葉の香りがふわっと広がるサクッホロッのブールドネージュのできあがり♡

先日の「手づくりマルシェ」にも出させていただきました。
この春の新作です。

私は週1回、福祉のお仕事もさせていただいています。 今回は、その仕事場にこちらを差し入れ。 皆さんにおやつに召し上がっていただきました。
春の香り、とても喜んでもらえて嬉しかったです(*´▽`*)  
  • LINEで送る


Posted by macco at 11:45Comments(2)

2014年03月24日

フルーツデニッシュサンド




ママ友のお家で持ち寄りのランチ会をしました。
7回目のスイーツは、その時に持って行った「フルーツデニッシュサンド」

メインには、お野菜やたまご、ツナなど定番のサンドイッチを作って、箸休め感覚で食べてもらえたら…と思ってフルーツデニッシュサンドを2種類作ってみました。
ひとつは、苺に白桃、キウイを生クリームでサンドしたもの。 見た目が華やか♡
もうひとつは、バナナをピーナッツクリームでサンドしました。 コレはうちの娘が大好きなんです。
小さな子ども達が食べるから、食べやすいようにボリュームは控えめにしました。

おかげさまで大人気( ´艸`)
特に子ども達がパクパク! もちろんママ達もね! フルーツサンドイッチって、家で作るっていう発想が無かったと言って喜んでもらえました♡

実は、フルーツサンドイッチって私が子どもの時に初めて作ったスイーツ!
母に手伝ってもらいながら、喘息で入院していた大好きな祖父の為にお見舞いに作って持って行った覚えがある、子どもの頃の思い出スイーツなのです(*´∀`)
  
  • LINEで送る


Posted by macco at 09:34Comments(2)

2014年03月22日

ありがとうございました♡

工房出店&手しごとマルシェ出店、終了いたしました。
2日間共悪天候だったにもかかわらず、足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
新しい出会いや、思いがけない方との再会があったり、あたたかいお声もたっくさんかけていただきました。 とても寒い日でしたが元気が出ました!

…それにしても昨日のお天気は本当にすごかったなぁ。 手づくりマルシェ、私は屋外ブースでの出店でしたので参りました☆ 強烈な強風に吹き付ける大粒のアラレ。 もうテントが飛ばされそうで、抑えるのに必死でした(;・д・) …実際いろんな物が飛ばされまして、泣きそうでした
(´;ω;`) でも、周りの皆さんが助けてくださって。 皆さん優しい方ばかりで…本当に感謝です。+゚(*ノ∀`) ありがとうございました。

初めての大きなイベント出店でこの悪天候、戸惑うことばかりでしたが、いい経験をさせていただきました。
これからもがんばりますっ(*´▽`*)



  
  • LINEで送る


Posted by macco at 09:52Comments(0)

2014年03月19日

出店のお知らせ

明日、明後日と工房出店&マルシェ出店やります(。・∀・。)ノ

*3月20日(木)*
 高島市鵜川
 うかわファームマート〔手づくり工房うかわ〕
 にて、「一口豆乳ドーナツ」を販売させていただきます。
AM10:00~16:00(なくなり次第終了)

*3月21日(金)*
 高島市今津町
 ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
 『がんばる女の手しごとマルシェ』
 にて、「マフィン&クッキー」を販売させていただきます。
 イベント/AM10:00~15:00
 http://yumepalette.shiga-saku.net./ 

遊びに来てくださいね~(*´▽`*)  
  • LINEで送る


Posted by macco at 10:11Comments(0)

2014年03月18日

お寺のお団子




6回目のスイーツは我が家のキッチンを飛び出して、「お寺のお団子」です。

先日、お寺で涅槃会という云わばお釈迦様の法要がありました。 その涅槃会の最後に「団子まき」というのがあります。 コロコロかわいいカラフルなお団子が皆さんに配れます。
今回のスイーツは、そのお団子。 このお団子は、お檀家さんの奥様方が毎年手作りされています。 (私の実家が檀家をしていたお寺では、この団子まきは無かったので嫁いできてから初めて知りました。) 以前は本堂で本当にバラバラってまかれたのをワイワイ拾っていたそうですが、今は袋に詰められて手渡されます。
涅槃会の前日の朝8時から奥様方が10人程集まってコネコネコロコロ手作りされてます。 毎年食べ役専門の私ですが…( ´艸`)、今年は初めて作り手側に。 餅米を粉に挽くところから手作りです。 すごいっ! お団子作りベテランの奥様達にご指導いただきました。 皆さん手際がいい! ワイワイおしゃべりしながらも、みるみるうちにお団子が出来ていきます。




一緒に連れて行った我が家のおチビちゃん達は、大量に蒸されていくお団子に「うわぁ!」「あちちっ!あちちっ!」と見ているだけで楽しそう♪

「作り方覚えて次の世代につなげてな~。」「来年もまた作りに来てや。」と言っていただきました。 確かにお団子を作っておられたのは皆さん60代以上の方ばかりでした。 若い世代のお寺離れを心配しておられました。
来年もまた参加しようと思います。 もちろんお団子作りから。

さて、このお団子。いただくのは作った翌日ですから、もう固くなっています。 蒸したり茹でたり、簡単にレンジであためたりしてから、きな粉やお砂糖でいただくのが通常みたいです。
我が家では、茹でてからお砂糖でシンプルにいただいております。 うちの旦那さんも娘もこの素朴なお団子が大好きです。 今年も美味しかった♡ ごちそうさまでした(*´▽`*)
  
  • LINEで送る


Posted by macco at 10:11Comments(1)

2014年03月16日

スコーン




5回目のスイーツは「スコーン」です。

先日のランチ会のティータイムのお菓子として作りました。
ティータイムにはお客さんが親子でもう一組加わってさらににぎやかに♪ お子さんは生後2ヶ月の可愛い赤ちゃん♡ うちのおチビちゃん達も小さなお客さんに興味津々です。 赤ちゃんはみんなにワイワイ囲まれてもぐずらないおりこうさん♡ 疲れるといけないので赤ちゃんは小一時間の参加です。

子ども達の相手を友人達にちょっとお任せして、ササッとスコーンを作って焼いちゃいます。
きれいに焼けますように。
オーブンで焼いている間に添え付けの苺ジャムを作りましょ。 苺にお砂糖を加えてサッと煮ます。 ジューシーさの残る簡単苺ジャム。 火加減を気にしつつ、灰汁もちゃんと取りますよ。
甘さ控えめの生クリームも泡立てて…。

そうこうしている間にスコーンの焼き上がり。
外はサックリ、中はやわらか。いい感じです♡
出来たての苺ジャムと生クリームを添えて。
フォションの紅茶(03 フォションブレンド)を淹れました。
お友達はスコーンって固いパサッとしたイメージがあったみたいで今まで手が出なかったスイーツみたい。「スコーンって初めて。どうやって食べるの…? …やわらかい!美味しいっ!」だって。 あっという間に食べちゃった! 喜んでもらえて良かった~(*´▽`*)
手土産に買ってきてくれたクッキーも一緒に美味しくいただきました。 ありがとう!

一年に一度しか集まらないメンバーのランチ会。これからも続けていきたいな!

  
  • LINEで送る


Posted by macco at 09:52Comments(0)

2014年03月13日

フレンチトースト




4回目のスイーツは「フレンチトースト」。

子どもの頃から大好きなこのスイーツ。
母の作ってくれるフレンチトーストは、食パンで作って上にグラニュー糖をかけたものでした。

今日は我が家で友達2人とランチ会。
ちょっとオシャレにバゲットでフレンチトーストを作ります。

バゲットでフレンチトーストを作るとき、私は一晩パンを卵液に浸しておきます。
一晩浸ったやわらかいバゲットを、焦げないようにゆっくりバターで焼きます。 卵液がしみこんだパンの中まで火が通るように。

ふんわり焼きあがったらバターをのせてメイプルシロップをかけて召し上がれ♡

「美味し~いっ♪」と、友人達にも大好評(*´▽`*)
今日は強風ゴーゴー、雨ザーザー。寒いので、ランチはコレにあったかクリームシチューを添えました。
友人達が持ってきてくれたお寿司も一緒にほうばりながら、おしゃべり三昧の楽しい時間は過ぎていきます…。

  
  • LINEで送る


Posted by macco at 23:12Comments(2)

2014年03月12日

太白ごま油の抹茶シフォンケーキ




3回目のスイーツは「太白ごま油の抹茶シフォンケーキ」です。

シフォンケーキと抹茶が好きな母のお誕生日にプレゼントするために作りました。

太白ごま油。 ごま油なのに透明で、味も香りもクリア。 コレステロール0でセサミンも入ってヘルシー!

先日、マクロビスイーツを作るのが上手な友人と手作りスイーツについて話していた際に、話題に上った「太白ごま油」。

私は今まではお料理にしか使ったことがなかったのですが、その友人はお菓子作りによく使うと教えてくれました。

いろいろと健康を気にする母にはもってこいかも! と思い、普段シフォンケーキを焼く時にはサラダ油を使う私ですが、今回初めて太白ごま油をお菓子に使ってみることにしました。

使ってみると、シフォンケーキの焼き上がりはとってもフワフワでしっとり。 とてもよく膨らみました。 オイルの香りも全く気にならないし、それどころか食べてみると旨味のようなどことなく奥深い味わいがあって、とても美味しくいただくことができました♡

切り分けて食べる時には、生クリームにきな粉を少しかけただけのシンプルな盛り付けにしましたが、生地の美味しさがとてもよく伝わったと思います。

母がとても喜んでくれて、本当に作って良かったと思えたスイーツです。

ありがとう! 「太白ごま油」! またきっとキミの出番あるよ。 気に入っちゃった♪(*´▽`*)


  
  • LINEで送る


Posted by macco at 09:24Comments(2)

2014年03月08日

カラメルプリン




2回目のスイーツは「カラメルプリン」です。

前回の「豆乳と苺のパンケーキ」で使わなかった卵黄を使用しました。

卵黄だけを使ったリッチなプリン。

生クリームも少し加えて、なめらか濃厚♡

カラメルを作ったお鍋は、洗わずにそのままプリンの材料の牛乳を入れて、温めて溶かして使っちゃうのが我が家流。 洗い物が減るし、プリンがほんのりカラメル風味になって美味しいんですよ。 その代わり、材料のお砂糖は少し控えめにしています。

うちは小さい子がいるので、カラメルの焦がし加減はビターにせず、やさしめに。

1歳になる下のおチビちゃんは、今回プリンデビュー!(カラメル抜きで。) 気に入ってくれたみたいで「んふふ♪」と笑ってくれました。

上は2歳の女の子で、キッチンのお手伝いが好き。 デコレーションの生クリームのホイップを「ママにはできないでしょ!」なんて言いながらカシャシャとお手伝いしてくれました。 周りや服にクリームが飛び散ったことは言うまでもありませんがご愛嬌ヽ(^.^;






  
  • LINEで送る


Posted by macco at 22:14Comments(1)